- 報連相スキルが使える具体例を知りたい
- 飲み会の幹事を任されたけど、注意点やコツを知りたい
- 飲み会の幹事なんて適当にやり過ごせば良いんじゃない?
若手社員という理由だけで飲み会の幹事を任されたりするケースは少なくありません。しかし、幹事の連絡が上手くいかないと余計な混乱を招くことも。
この記事では飲み会幹事を例に、報連相のコツや基本を解説します。記事を参考にすることで、実際の仕事でも使える報連相の具体的なやり方がわかります。
即実践できる報連相の改善方法は【保存版】上司との関係が劇的に良くなる!報連相の重要性を徹底解説【すぐに実践可能】で解説しています。報連相はチームで仕事をする上での最重要スキルですので、ぜひご一読ください。
飲み会幹事には報連相が重要な理由3選

飲み会幹事の役割は、単なる会場予約にとどまりません。参加者全員が安心して楽しめる環境を整えるには、報連相の徹底が不可欠です。理由は以下の3点。
- 情報の混乱を防ぐ
- 上司からの信頼を得る
- トラブルに柔軟な対応ができる
情報の混乱を防ぐ
飲み会の日時、場所、目的を明確に伝えないと、参加者に不安や混乱を与えてしまいます。特に上司には、タイムリーで簡潔な情報共有が重要です。
5W1Hを用いた報連相でスムーズに
混乱を防ぐためには「誰がみても分かりやすい情報伝達」が必須。5W1Hを意識することで、必要な情報を抜け漏れなく伝えることができます。
≫報連相のカギは5W1H
上司からの信頼を得る
準備状況や進捗を適切に報告することで、「頼りになる幹事」として評価されるチャンスになります。
幹事で仕事に影響が出る可能性
幹事としての働きぶりは仕事に影響がでる可能性があります。上司も人間ですので「幹事としてダメなら、実際の仕事でもミスするかも…」と考えてしまいがち。

幹事で良い段取りを組むことができれば、上司へのアピールにつながります。
トラブルに柔軟に対応できる
予約の変更や参加者の急なキャンセルなどが起きた際、問題を報告し代替案を相談することで、上司や参加者に安心感を与えられます。
代替案が思いつかない場合
代替案が思いつかない場合は、上司へ迅速に相談しましょう。その際は「代替案を考えてみたんですが、今の私には思い浮かびません。大変恐縮ですがお知恵を拝借できませんでしょうか?」など、丁寧に相談するのがコツです。

幹事の成功は報連相にかかっています。正確かつスムーズな情報共有で、飲み会を円滑に進めましょう。
飲み会幹事が最初にやるべき準備

飲み会の幹事として成功するためには、最初の準備段階での報連相が重要です。準備不足が後のトラブルにつながるため、最初に以下のポイントを押さえて進めましょう。
- 参加者リストの作成
- 候補日の提案
- 会場選びと目的の確認
参加者リストの作成
誰が参加対象なのかを明確にし、上司やチームメンバーと確認を取ります。「〇〇さんは参加されますか?」「全員のスケジュールを揃えますか?」といった確認が最初の一歩です。
上司に参加確認をする際のワンポイント
上司に参加確認を行う場合は「〇〇部長はぜひご参加いただきたいのですが、ご都合いかがでしょうか?」というように、来てほしい気持ちを伝えると印象アップ。
候補日の提案
飲み会の日程は、複数の候補を挙げて調整するのが基本です。「〇月〇日または〇月〇日のどちらがご都合よろしいですか?」と具体的な選択肢を提示するとスムーズです。
スムーズに決めるためには「根回し」も不可欠
人数が多い場合、全員の予定が合うなんてよほどのレアケースです。出席してほしい人には前もって「〇日あたりにしたいんだけどどう?」と根回しをしておきましょう。
会場選びと目的の確認
会場の候補をリストアップし、「新年会」「歓迎会」など会の趣旨に合った場所を提案します。特に上司には「〇〇の会として計画中ですが、ご意見をいただけますか?」と相談すると良いでしょう。
会社の飲み会では尖ったお店を選ばない
大人数で行くならあまり特徴が尖っているお店は避けたほうが無難です。十分な広さがあるか、好き嫌いが分かれる料理がメインではないか、といった目線でお店を選びましょう。
飲み会の報連相で役に立つ5W1Hの使い方

飲み会の連絡をわかりやすくするには、5W1Hを活用して情報を整理することが効果的。このフレームワークを使えば、参加者が必要な情報をスムーズに理解でき、上司にも「できる幹事」として評価されます。
情報伝達の際には以下の要素を盛り込んで発信しましょう。
Who(誰が) | 幹事や参加者を明確に伝えます。「営業部全員が参加予定ですが、田中部長もご出席いただけますでしょうか?」など、対象を特定することが大切です。 |
What(何を) | 飲み会の目的や内容を具体的に示します。「新人歓迎会として、〇〇さんをお迎えする場を設けたいと考えています。」と伝えることで趣旨が伝わります。 |
When(いつ) | 日時を正確に記載します。「〇月〇日(金)の19時スタートを予定しています。」 |
Where(どこで) | 会場の場所やアクセス情報を補足します。「新宿駅から徒歩5分の『和食〇〇』を予約予定です。」 |
Why(なぜ) | 飲み会の開催理由を説明します。「チーム全体の親睦を深める目的です。」 |
How(どうやって) | 出欠確認や今後の連絡方法を明記します。「出欠について〇月〇日までにご返信いただければ助かります。」 |
5W1Hを基にした連絡は、情報の抜け漏れを防ぎ、参加者全員に安心感を与える効果があります。
≫5W1Hを活用した報連相マニュアル
飲み会連絡で上司に伝えるポイント3選

飲み会の幹事を務める際、上司への連絡は特に重要です。上司が必要とする情報を的確に伝えることで、スムーズな準備と信頼構築が可能に。ここでは、上司に伝えるべき3つのポイントを解説します。
- タイミング
- 簡潔さ
- 感謝の言葉
タイミング
連絡は早めを心がけましょう。参加の可否やスケジュール調整ができるように、飲み会の計画が決まり次第、すぐに上司に連絡を取ります。

余裕を持ったリマインダーを送ることも大切です。
簡潔さ
上司は多忙なため、連絡内容は簡潔でわかりやすいことが基本です。
例えば「〇月〇日(金)19:00から、新宿の『和食〇〇』で新人歓迎会を予定しています。ご出席いただけますでしょうか?」といった形で、必要な情報を要点のみで伝えましょう。
感謝の言葉
「お忙しいところ恐縮ですが」や「ご都合がつくようでしたらぜひ」といった感謝や配慮の言葉を添えると、上司への印象が大きく変わります。

終了後のお礼の連絡も忘れずに行いましょう。
飲み会の日時と場所の伝達は細心の注意を払うべき

飲み会の日時や場所の伝え方次第で、上司の印象が大きく変わります。正確かつ丁寧に情報を伝えることで、上司に「気が利く幹事」と思われるポイントを押さえましょう。
- 日時は詳細に明記する
- 場所の詳細を添える
- 補足情報で安心感を与える
日時は詳細に明記する
「〇月〇日(金)19:00スタート」というように、日付、曜日、時間を具体的に記載します。特に上司はスケジュールを調整する必要があるため、早めに連絡し、リマインダーを送ると親切です。

リマインドを送ってくれる部下は、それだけで優秀と評価される可能性も。
場所の詳細を添える
会場名に加え、住所やアクセス情報、目印を伝えると、上司が迷わず到着できます。
例えば、「新宿駅西口徒歩5分の『和食〇〇』です。駅を出て右手に進むと見える赤い看板が目印です」といった具体的な案内を心がけましょう。
補足情報で安心感を与える
飲み会の目的や所要時間も伝えると、上司の予定が立てやすくなります。「新人歓迎会で約2時間を予定しています」と補足すれば、参加のイメージがしやすくなります。

正確で丁寧な連絡は、上司に安心感を与え、信頼を築く大切な要素です。
上司への気遣いが伝わる連絡マナーとは

飲み会の幹事を務める際、上司への連絡には特別な配慮が必要です。連絡内容や言葉遣いに気を配ることで、上司に好印象を与えるだけでなく、信頼を築くきっかけにも。以下のマナーを押さえて、気遣いが伝わる連絡を心がけましょう。
- 丁寧な言葉遣いを意識する
- 簡潔かつ正確に伝える
- お礼を忘れない
丁寧な言葉遣いを意識する
上司に連絡する際は、敬語や丁寧な表現を使いましょう。
「お忙しいところ恐縮ですが」や「ぜひご参加いただけますと幸いです」といった表現を添えるだけで、上司への配慮が伝わります。
簡潔かつ正確に伝える
多忙な上司に長文で連絡するのは避け、必要な情報を簡潔にまとめます。
「〇月〇日(金)19:00、新宿の『和食〇〇』で新人歓迎会を予定しています。ご都合はいかがでしょうか?」といった形で、ポイントを抑えた内容にしましょう。
お礼を忘れない
連絡の際や飲み会終了後には、感謝の言葉を添えます。「ご多忙の中、ご参加いただきありがとうございました。」といったお礼の一言が、上司への印象をさらに良くします。

丁寧で心のこもった連絡が、上司への気遣いを伝えるポイントです。
トラブル発生時の報連相で上司の信頼を得る方法

飲み会の幹事を務める際、予期せぬトラブルはつきものです。会場の予約ミス、参加者の急なキャンセル、天候不良など、問題が起きたときこそ報連相が試されます。

適切な対応を取ることで、上司の信頼を得るチャンスに変えられます。
問題を迅速に報告する
トラブルが発生したら、まずは「何が」「なぜ」起きたのかを明確にし、早急に上司へ報告します。
内容を簡潔に分かりやすく伝える
「〇月〇日19:00に予約していた『居酒屋〇〇』が急遽キャンセルになりました。原因は会場側のダブルブッキングです。」と事実を簡潔に伝えることが大切です。
代替案を提案する
報告だけで終わらず、解決策を提示することが重要です。代替案が何もない報告は「仕事ができない人」と思われかねません。
例えば、「近くの『居酒屋△△』が空いており、予約を押さえました」と具体的な代替案を添えることで、迅速な対応力を示せます。
冷静かつ誠実に相談する
トラブルが大きい場合は、上司に相談して判断を仰ぎます。「この場合、会の延期も検討すべきでしょうか?」など、相手の意見を求める姿勢が信頼を深めます。

トラブル対応こそ、幹事の腕の見せどころ。冷静な報連相で、ピンチをチャンスに変えましょう。
飲み会終了後のフォローアップで信頼を深める方法

飲み会の成功は当日の段取りだけでなく、終了後のフォローアップにも大きく左右されます。幹事としての評価を高め、上司や参加者との信頼関係を深めるためには、丁寧なフォローが欠かせません。以下のポイントを押さえて、好印象を残しましょう。
- 上司へのフォロー
- 参加者全員へのフォロー
- 反省点や改善点の振り返り
上司へのお礼の連絡
飲み会終了後、まずは上司に感謝の意を伝える連絡を行います。
「お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。部長の一言で会がとても盛り上がりました。」など、具体的なエピソードを添えると、誠実さが伝わります。
参加者全員へのフォロー
参加者には、「本日はありがとうございました。またよろしくお願いします!」といった簡単なメッセージを送ります。これにより、幹事としての気配りを示すことができます。

フォローまできっちりこなせる幹事はなかなかいないので、他の人に差をつけるチャンスです。
反省点や改善点の振り返り
次回の幹事をよりスムーズに進めるために、今回の反省点や改善点をメモに残しておきましょう。トラブル対応や準備の流れを振り返ることで、次回はさらに信頼を得られる幹事として活躍できます。
飲み会幹事は報連相スキルを学ぶビッグチャンス

飲み会の幹事を完璧にこなすことができれば、報連相スキルの基本は完璧と言って良いでしょう。
参加者にとって分かりやすく、抜け漏れのない連絡や飲み会後のフォローアップは実際の仕事でも応用可能。「たかが飲み会の幹事」などと侮ることなく取り組む価値があります。
- 5W1Hをおさえた分かりやすい報連相
- 不測の事態やトラブルへの柔軟な対応
- 参加者へのリマインドなど、気遣いのある報連相
以上のポイントを押さえれば、上司や同僚からの信頼も集めることができるでしょう。